生地を並べてオーダー会2018AWその1
生地を並べてオーダー会2018Autumn&Winter
開催中です。
9/30まで。
生地を並べているので、その中から選んでいただき
お客様の身体の寸法に合わせてフルオーダーで、着物or羽織をお仕立ていたします。
2万円〜。
「袖丈を長く」などのカスタムも可能ですよ。
Instagram、twitterで生地順次アップしてます。
こちらにも生地写真掲載します。
個別の生地簡単な説明はTwitterで。
お問い合わせはメールにておきがるにドウゾ
hana(*v*)mimizukuya.com
(*v*)を@にかえて送信ください。
メールからのご注文もできます。
ミミズクヤのインド会〜着付け教室とインド料理〜
9/9「ミミズクヤのインド会」は満席になりました。
9月のイベントのご紹介。
ですがとつぜん語りだします。
ミミズクヤは「きもの店」です。
きもの店を一生の仕事にしようと思って、ミミズクヤをはじめたわたしは
きものは、とてもおしゃれで素敵な日本の服だと思っています。
(自分の人生をかけるくらいには)
しかし!
きものが世界で唯一の一番とは 思っていなくて
というより、世界で一番は他にもいっぱいあると思っていて
きもの以外の服、
とくに昔ながら、今も残っているかたちの服
に とても興味があります。
できればたくさん知りたいし、ご紹介もしたい!
と思っているところ
すてきな出会いがありまして、
今回はその世界で一番の中のひとつ、
インドのサリーをミミズクヤで体験したいと思います!
ミミズクヤのインド会
〜着付け教室とインド料理〜
約20年前来日され、インド料理店を営むイスラム教徒ラジャスさんのお店RAJU。
まだインド料理店も少なかった頃から、滋賀県〜京都に多店舗をかまえ
インド料理や、戒律や制限の多いイメージのハラルフードのおいしさを伝えるため
お店でのお料理の提供をはじめ
様々に活動されています。
(本店の山科店。なかなかの存在感なインドコックさんがお出迎えしてくれます)
山科店は、異界感のある(?)外観ですが
お店のまわりでスタッフさんたちの子どもが遊び回って
ご近所さんも含めみんなで見守って、とてもアットホームな雰囲気。
インドは子どもはみんなで育てるものなのだそうで、まさにそんなかんじでした。
インド人シェフたちのつくるお料理はもちろんおいしくて
たまたま入ったRAJU丹波口店でいただいた「インドごはん(ビリヤニ)」が
すごくおいしかったことがきっかけで、この企画がはじまりました♪
今回は、ラジャスさんの奥様シェイク千寿さん
(日本人で、ご結婚にあたりイスラム教徒になられた)を
ミミズクヤにお招きして、インドのおしゃれやお料理、お話を楽しみます!
「着付け教室」は和装じゃなくてサリーです。
この写真は先月、店主が着せてもらったときのもの。
無縫製の四角い布を巻きつけて着る服なので、
110cm×5mくらいの布があれば着られます!
(しかもこの生地量、きものとほぼ同じなんです!)
「直線の生地を、着るときに身体に合わせてかたち作って纏う」
という発想は きものととても似ています。
(そもそも日本文化なるものはほとんど中国や天竺由来…きものが似てるのかもです)
以前インドの方にお店できものを着付けたときに
「like a sari」って言われたことがあります。
でもサリーはたくさんタックをとって身につけるので、そこは きものと違うところ。
着心地(纏ったときの布の動きかた)もぜんぜん違いますよ!
きもの好きな方、服や衣装が好きな方にこそ
ぜひとも体験していただきたいです!
お貸しいただけるサリーは、シェイクさんがご結婚のときにもらわれたものや
お知り合いのタンスの中に眠ってたものなど…
こういう機会に、日の目を見られたら嬉しい!とおっしゃってましたよ!
ミミズクヤのインド会
〜着付け教室とインド料理〜
日時:9/9(日)11時〜
定員:7名
料金:3100円
協力:インド料理RAJU
ご予約は、hana(*v*)mimizukuya.com
(9/5追記:)満席になりました。
ミミズクの顔を@に変えて、「インド会予約」として
ご予約人数・代表者のお名前・電話番号をメールください!
お料理は、ビリヤニ(←強くリクエストした)とカレーと一品、になる予定です♪
一品は、ムスリムの断食のときにたべる「パコラ(インドの天ぷら)」なんかがいいかな〜?
などおっしゃってました。
見たことも聞いたこともないお料理!
こちらは昨日いただいたパラックパニール(ほうれん草、チーズ)カレー。
手づくりチーズの食感がおもしろくて、まろやかでおいしかったです。
こちらも当日食べられるかも?
ぜったいに楽しく、みのり多きひとときになると思います♪
ぜひご参加お待ちしております♪
9月の予定 夜長堂『秋の装い小部屋展』
ブログ更新久しぶりになってしまいました!
9月の予定です!
店舗のお休みは、13(木)〜20(木)です。
ミミズクヤ店舗でのイベントは
・ミミズクヤのインド会
・生地を並べてオーダー会
があります。また詳しくご紹介します。
今回はお店の外に飛び出しての展示販売会&イベント
9月14(金)〜18(火)
大阪・天満橋の「夜長堂」にて
『秋の装い小部屋展』
のご案内です!
時間:12:00〜19:00
会場:夜長堂 天満橋
大阪市北区天満3-4-5 タツタビル201
06-6948-666
アクセスなどはこちら
夜長堂さんは、これまでもいっしょにイベントを主催したり
ミミズクヤにも夜長堂商品を取り扱っていたり
仲良くさせてもらっていますが
夜長堂の小部屋で展示をするのは初めてです!
お店の窓側の半分が、展示用の小部屋になっていて
訪れるときによって表情がくるくるかわる
でも毎回とても素敵な空間なので楽しみです。
夜長堂さんは、古道具や、その図案をもとにした紙・布雑貨などを手がけ
もう10年以上活動されていて、
古いもの、レトロなものが大好きだった(いまもです)私は、
学生時代から知っていたし商品もいくつも持っていました。
わたしにとっては憧れの存在です。
そんな夜長堂さんと、ミミズクヤを開店するくらいのころに、
ちんどん屋の華乃家さんがされていたスナックではじめて出会って
その後、「こけし博」参加などを通して親しくなっていきました。
話してみると、びっくりするくらい、好きなものが似ていて
「昔、ちんどん屋さんのおっかけをしていた」「私も!」
という会話になった人は初めてでした。笑
そんなわたしたちの「好きなもの」が重なるところも
夜長堂さんの小部屋でお目にかけられたらと思います。
普段、着る服の選択肢にまだ「きもの」がない方にも
気に留めていただけるような展示にしたいと思っています。
この展示で新しい「作り帯」もデビューする予定です。
ぜひ、たくさんの方にお手に取っていただきたいです♪
あと個人的に、展示期間が店主のバースデーウィークなので楽しみを盛りました♪
夜長堂さんのあるタツタビルにて
二夜連続お楽しみイベントします!
ミミズクヤでも公演してくださったことのある二組です。
ぜひぜひぜひぜひぜひ、お越し下さい♪♪
【夜長堂&ミミズクヤ 秋の夜長のお楽しみ企画🌛】
▶︎2018年9月14日(金)
『招福ノ宴』
出演:太神楽曲芸師(だいかぐらきょくげいし)
豊来家玉之助(ほうらいや たまのすけ)
日本古来から続く獅子舞や かさ回しなど、お目出度い芸の数々が飛び出します。
小さなお子様も大歓迎!玉之助さんの心躍る夢舞台へご案内いたします。
また終演後、大好評の玉之助さんのおまけコーナーもございますのでお楽しみに!
18時45分開場 / 19時開演
参加費2500円(1ドリンク付き)
▶︎2018年9月15日(土)
『憧れハイカラちんどんショー』
出演:華乃家ケイ&福人
連続テレビ小説「わろてんか」でアコーディオンの指導や、
国内だけではなくフランスなど国外でもちんどん屋として大活躍する華乃家のおふたり。
いつも私たちの心を虜にする粋で艶やかな着物のコーディネートは
おケイさんのセンスがきらりと光ります。
そんな憧れのお洒落人、華乃家さんのおふたりの
アコーディオンの音色と歌声を聴きながら心地よい土曜の夜をお楽しみください。
各日18時45分開場 / 19時開演
料金2500円(1ドリンク付き)
<共通>
会場 ・本の喫茶室イーゲル
夜長堂 天満橋と同ビル4階
お申込み方法
演目/氏名/人数/携帯番号を
yonagadou★gmail.com(★→@)へお知らせください。
一緒に楽しみましょう♪
ご参加お待ちしてます♪
その他の9月のイベントについてもまた書きますね!
今月の営業日営業時間
すみません!ブログに書くの忘れてました
怒濤すぎて振り返りもできてませんがとりあえず予定です!
明日14〜16日は祇園祭宵山につき、よる営業。13時〜21時
21時すぎても周辺が賑わってればたぶんやってるので覗いてください。
18日と20日は臨時休業です。
31日まで、装い宵祭り!魅力的な商品が増えております!
それでは開店時間に気をつけてお越し下さい!